2013年12月25日水曜日

エネルギー問題

 現在海外から購入している燃料費 年間3兆6000億円
 1日あたり約100億円
 原子力発電が停止されている影響で、貿易赤字が続いている。
 対外収支が赤字の場合は、円が売られて円安になりやすい。
 原発再稼動するまで、電力会社と貿易収支の赤字が続くだろう。

 沖縄の場合、原子力発電所が無い反面、発電規模が小さく。離島の発電コストが高いので、
どうしても他地域の電力料金に比べて、1割程度高くなる。
 火力発電所は、石炭がコストが一番安い反面、煤煙 硫黄酸化物の処理コストがかかる。
 重油は導入しやすい反面、原油価格の高止まりで1リットル100円に近くなり、燃料費が高い。
 今主流なのは、環境負担の少ない液化天然ガス(LNG)発電所。
 但し、環境対策費がかからない分、液化天然ガスを貯蔵する設備や輸送費が高い。
 ロシアや樺太からパイプラインを引けると安くなるが、整備するまで十年ぐらいはかかるだろう。

 太陽光発電の導入が急速に進んでいるが、受け入れ容量がそろそろ限界にきている。
(本土の場合はまだ余裕がある)

 比較的安かった液化石油ガス(いわえるプロパン)が、最近1割値上げされた。
 理由は産地のサウジアラビアで、出荷用のプラントが操業停止で、供給量が逼迫している。
 沖縄の場合85%の世帯でプロパンガスを利用している。離島の場合はほぼ全世帯。
 都市ガスの普及が、那覇市内の一部と西原町程度しか供給されていない。
 オール電化も電気料金が高い影響で、普及率はこれからでしょう。

 岡山県の北部の山村のように、間伐材を活用した地産エネルギー利用を開発しないといけない。
 地域産業の創出と、地域資源の活用 なりより外貨の流出に歯止めをかけるからである。
 イギリスでは、エネルギー価格の高騰で、薪ストーブが見直されている。
 古い住宅には煙突が備わっているが、年に2~3回程度煙突掃除をするらしい。
(煙突が詰まると、一酸化炭素中毒になるらしい)
 煙突清掃士なる資格があり、3日の講習で20万円するが、人気が高い。
 大きなはたきを、電動ドリルに取り付けて、ケーブルを押し出すのが現代的。

 日本の場合は、電気代が高くなると、省エネ家電 特にエアコンの需要が高くなる。
 エネルギー価格の高騰は、維持費やランニングコストの削減を念頭においた方がいいだろう。
 新規サービスの創出にも、つながるかも知れません。

0 件のコメント: